5月31日(土) 渡邊 孝
響きの万華鏡~ヘクサコード・ファンタジア
渡邊 孝 (チェンバロ) 音楽祭2日目は、目白聖公会にて渡邊孝さんによるチェンバロの演奏会。 この日のプログラムは「16・17世紀のヘクサコードを主題、もしくは動機として使われた楽曲」によって構成されていました。 ヘクサコードとは6弦を意味し、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ(ふたつの全音からなる3音の集まり)」 の音の列のことを指します。 曲目を見てみると、「ラ・ミ・レの上で」や「ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ウトによるカプリッチョ」など、音の列がそのまま曲名となっているものが多くみられました。 特に「ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ウトによるカプリッチョ」のように主題自体が下降形のヘクサコードを取っている曲は非常に珍しいそうです。 渡邊さんによる分かりやすいプログラムノートの助けを借りながら、ヘクサコード独特の響きに包まれることができました。チェンバロを優しく、柔らかく奏でる渡邊さんの音色は、今年もまた 多くの観客の感嘆のため息を誘いました。 音楽祭後半には、2004年に結成した「アンサンブル・リクレアツィオン・ダルカディア」メンバーの松永綾子さん(バロックヴァイオリン)と共に、ヘンデルのヴァイオリン・ソナタを演奏します。 アンコール曲: 作者不詳 「ラ・ミ・レの上で」(プログラムより) J.S.バッハ 「フランス組曲第5番より『サラバンド』」 フローベルガー 「第4巻の2番 イ長調」 (かなえる)
by mejirog08
| 2008-06-05 04:33
| スタッフ日記
|
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||