人気ブログランキング | 話題のタグを見る

めじろぐ2008

響きの万華鏡~と渡邊孝からのメッセージとプログラム

響きの万華鏡~ヘクサコード・ファンタジア

「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ」といったら、たいてい誰でも何を意味しているのか予想ができるでしょう。しかし、『このヘクサコードがさぁ・・』、などと話題を振られたら、どうでしょう?

しかし、今の21世紀においては、このふたつはほとんど同じ事を指しているといっても差し支えないでしょう。中世・ルネサンスの音楽におけるは重要な要素のひとつであった、ヘクサコードとは6つの音が音階の中で、全音・全音・半音・全音・全音という、真ん中に半音を挟む形で並んでいる音階の事を指します。それがつまり、現在われわれが知っているド、レ、ミ、ファ、ソ、ラに当てはまるわけです(Ut, re, mi, fa, sol, laと呼ばれました)。

自然な音階の中ではこのヘクサコードを3種類作ることができます。そしてそれらの組み合わせによってその音名をあらわしました。それがいわゆる、ソルミゼーションと呼ばれる階唱法です。しかし、当時の人々にとっては、音階、もしくは旋律の中のある一音が、「ド」なのか、あるいは「ソ」と階唱するのかということは大きな問題のひとつでした。そして、そこにはわれわれが知っている最後の「ド」を導くための「シ」が存在しませんでした。半音はすべて「ミ」と「ファ」として考えられました。シャープ記号の音を「ミ」と読み、フラット記号を「ファ」と読むということ、こうしたことが、どのヘクサコードがどの列に属しているのかを判別するためのひとつの鍵となりました。

さて、このヘクサコードはこうした理論と実践だけにとどまらずに、ひとつの旋律のかたまり、つまりひとつの主題として、16・7世紀の作曲家たちの霊感を呼び起こすものともなっていきました。今回は、そうして残されたものの中から特に傑作と呼べるものを4曲選んでみました。それらはいわば、バッハの『フーガの技法』のような側面を持っていることを指摘できるでしょう。つまりそれは、同じ主題によって展開され、無限の可能性を吟味している・・・それが異なる作曲家によるものなのです。

全体が、こうした複雑な対位法の曲ばかりになってしまわぬよう注意を払いながらも、ソルミゼーションを基にした曲、同時代の変奏曲や舞曲などを織り込み、めくるめくヘクサコードの世界にどっぷりとつかっていただければ幸いです。 (渡邊孝)

響きの万華鏡~と渡邊孝からのメッセージとプログラム_b0136682_15464753.jpg













Hexachord Fantasia...

フローベルガー
Johann Jacob Froberger (1616- 1667)
ファンタジア「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラによる」
Fantasia sopra Ut re mi fa sol la. libro secondo 1649

バード
William Byrd(c. 1540- 1623)
コラント(クーラント)
Coranto (MB. 45)

Anon.
Alemande Brun Smeedelyn 
Susanne van Soldt manuscript [1599],
London, British Musicum, Add. 29485

バード
William Byrd
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ
Ut re mi fa sol la (MB. 64)

フレスコバルディ
Girolamo Frescobaldi (1583- 1643)
カプリッチョ2番「ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ドによる」
Capriccio II sopra “La sol fa mi re ut”
Il primo libro di Capricci fatti sopra diversi soggetti e arie, 1624

ジョン・ブル
John Bull (1562-3 – 1628)
私自身、ブルのおやすみなさい、王の狩
My Self (MB. 138) Bull’s Goodnight (MB. 143) The King’s Hunt (MB. 125)

- Pausa -

16世紀作曲家不詳
Anon. (16 century)
ラ・ミ・レ
Upon la mi re

フローベルガー
J. J. Froberger
ファンタジア4番「ソラレ、ラシ・ファレ・、ミ」
Fantasia IV Sopra Sollare: lasia fare mi libro secondo 1649

トムキンス
Thomas Tomkins (1572- 1656)
心の乱れた時の悲しみのパヴァーヌ
A Sad Pavan for these distracted times (February 14, 1649)

16-17世紀作曲家不詳
Anon.(16- 7 Century)
スパニョレッタ
Spagnoletta

スウェーリンク
Jan Pieterszoon Sweelinck (1562- 1621)
変奏曲「私はライン河を渡って」
Variations “Ick voer al over Rhijn”
ヘクサコード・ファンタジア
Hexachord Fantasia

Clavicembalo: Takashi Watanabe
# by mejirog08 | 2008-04-24 15:49 | 音楽を愉しむ

ダン・ラウリンからのメッセージ(翻訳はこれから!)

Dear audience,

It is a great pleasure for me to be back in Tokyo. More than 10 years ago I had my first performances here, and ever since Japan has been my favourite place to work: the halls are fantastic, the logistics impeccable, the food is the best in the world, and the audience, well, the audience is so focused and so well educated that I can use finer and more refined colours in my playing than elsewhere. This is very inspiring, because the dialogue with the audience is important to me. For this I thank you.

--------------------

Tonight’s program is a mix of different styles and expressions. European culture in the past was a mixed affaire, with Italy remaining the source of inspiration and innovation, France representing style and fashion and Germany developing its own philosophy. And then the new voice from the East, with its particular mix of traditional and contemporary: Japan. The music we listen to tonight is a result of this extremely dynamic development in our history.

The “Principio di virtu” is taken from one of the oldest surviving manuscripts with solo instrumental music. The beautifully preserved parchment book used to belong to the Medici family which was famous for its craving for music, sculpture, literature, paintings, and… money. Occasionally, they would ask players to perform with fake angel wings strapped to their shoulders, and maybe this piece was performed like that?

Jacob van Eyck was a blind nobleman known as one of the best bell players of his time. He also used to improvise outside in a garden over the hits of the day on his little recorder. Someone eventually decided to write it down, and the result, “From The Recorder’s Pleasure Garden”, was to become the World’s largest collection of solo wind music. I have put together a little suite with tunes some of you surely have heard before, but maybe there are some surprises anyway…?

Johann Sebastian Bach’s cello suites are good for players of all instruments to practise that particular phrasing and control needed to survive his heavy, melodic lines. This is like yoga for the mind.

Ryohei Hirose has given us recorder players works of unsurpassed beauty and charm. We should consider ourselves extremely lucky that composer of such magnitude has taken the trouble to use such a tiny format as a lonely recorder for his artistry. “Hymn” is a ceremonial piece with strong conflicts between present and past, tradition and modernity put in a classical form with sonata-like features, including an upsetting development part with very strong expressions.

Marin Marais’ “Les folies d’Espagne”ダン・ラウリンからのメッセージ(翻訳はこれから!)_b0136682_15361039.jpg originally is for viola da gamba and basso continuo, but the composer himself suggests many more possible instrumentations on the title page of the printed edition. What you will listen to tonight is my arrangement of his arrangement, with new ordering of the variations, new harmonies and a reduced number of variations; not much remains of the original work, but this is intentional: it is a truly Baroque thought to re-create on the basis of someone else’s original.

Dan Laurin 2008


PROGRAM

14世紀作曲家不詳:イスタンピッタ《美徳のはじまり》
Anon (14th century): Principio di virtu

ヤーコブ・ファン・エイク
Jacob van Eyck (1589-1657):
プレリューディウム Preludium
ファンタジアとエコー Fantasia en echo
Geswinde bode van de min
イギリスのナイチンゲール Engels nachtegaeltje
詩篇9番 Psalm 9
人は夜なにをする Wat zalmen op den avond doen

J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第二番二短調より
J.S. Bach (1685-1750): From cello suite in D minor:
プレリュード Preludium
アルマンド Allemande

廣瀬量平:讃歌(ヒム)
Ryohei Hirose: (1930-) Hymn

マラン・マレ
Marin Marais (1656-1728)
スペインのラ・フォリア
Les folies d’Espagne (transcrbed by Dan Laurin)
# by mejirog08 | 2008-04-24 15:36 | 音楽を愉しむ

ある日の事務所

不忍通りと目白通りのT字路に突如現れた目白バ・ロック音楽祭事務局。

この謎に包まれた事務所を今日は少しだけご紹介しましょう。

ある日の事務所_b0136682_164219.jpg


ここで、チケット注文の受付や発送など事務的な仕事はもちろんのこと
、実行委員や天使たちの集いの場ともなっています。



目白という「場」で「ロック=挑戦的」な人とともに「遊戯」する

という新しいコンセプトで動き出した目白バロック音楽祭。

これから街のあちこちで、この鮮やかな青色が目に飛び込んでくることでしょう。

ぜひ目白で一緒に「遊戯」しましょう!!


(去年に引き続き今年も陰ながら支える天使として参加 かなえる)
# by mejirog08 | 2008-04-17 18:20 | スタッフ日記

4/10 蕉雨園 吟遊詩人

今日は午前から、平家琵琶演奏家の鈴木まどかさんと「蕉雨園」を下見。

蕉雨園は・・・

明治時代の宮内大臣田中光顕伯により明治30年に建設。施工は、三重県桑名の棟梁大河喜十郎と言われる。大正8年、田中光顕伯は、この邸宅を当時の財界人、渡辺治右衛門氏(渡辺銀行総裁)に譲り、その後昭和7年に講談社初代社長野間清治が購入。園内にある松尾芭蕉ゆかりの芭蕉庵、五月雨庵にちなみ、蕉雨園となづけられる。蕉雨園は椿山荘に隣接して約6000坪の敷地をもち、涌き水のあふれる大池と回遊式庭園に囲まれた明治の貴重な建物。
普段は非公開で、ドラマや映画の撮影にも良く使われている。(華麗なる一族)

ん?そんな企画、パンフレットのどこを観ていもないぞ?
そうなんです。GW前後にできあがるパンフレットで発表される企画が、実はまだあるのです。

今年のテーマは「吟遊詩人」・・・でもパンフレット第一版ではそれが見えてこないですよね?
実は、アラブのウード、ヨーロッパのリュート、そして東アジアの琵琶・・・ルーツを同じくする楽器たちによる「弾き語り」の音楽なども、音楽祭期間中の目白で聴いていただけると思います。

現在、鋭意、詳細の調整中。楽しみにしてください。
# by mejirog08 | 2008-04-10 17:12 | アルケミスタのひとりごと

ボランティア・スタッフを、募集します

第2期をむかえた目白バ・ロック音楽祭。「音楽を楽しむ」と「街を楽しむ」を結ぶ
「人の手と眼差し」を持った、ボランティア・スタッフを、募集します

募集要項

目白バ・ロック音楽祭(以下「音楽祭」という)の円滑な運営をサポートするためのボランティア・チームです。

本チームは目白バ・ロック音楽祭実行委員会(以下「実行委員会」という)のもとに設置される
チーム☆バ・ロック・スタッフ会議(以下「チーム バ・ロック」という)によって運営されます。

活動内容

ボランティア活動は、チーム バ・ロックのもと次のような活動グループに分かれて行います。
①会場支援(音楽祭「音楽を楽しむ」「街を楽しむ」イベントの会場運営業務など)
②語学支援(来場者の通訳、その他翻訳業務など)
③広報支援(音楽祭を紹介、協力を得るための事前サポート業務)

活動期間

活動時間は、活動グループとプログラムごとに指定された場所、時間となります(応相談)
①運営支援:2008年5月30日(金)~6月14日(土)(音楽祭期間)
②語学支援:2008年4月~6月
③広報支援:2008年4月~6月

参加資格

特にありませんが、18歳未満の方は保護者の同意が必要となります

参加条件

①音楽祭を楽しむチーム☆バ・ロック遊戯(下記参照)へ積極的に参加いただくこと。
②活動に関わる経費(交通費・食費)はご自身でご負担いただくこと。
③原則、連絡方法として電子メールを使用していただくこと。

音楽祭を楽しむチーム☆バ・ロック遊戯

① 音楽祭を知る(実行委員会からの説明会と、チーム バ・ロックとの打合せ)
②「場」を知る(街と会場の下見、講習、ワークショップなど)
③「ロック」を知る(演奏される音楽と演奏家、街の人々との交歓)
④その他様々な遊戯をチーム バ・ロックと共に考案しましょう。
⑤音楽祭オリジナルのボランティア証明書を発行します。

申込方法

以下①~⑪までを明記の上、電子メールで件名「ボランティア応募」として、
mejirobarock.inoue@mac.com宛応募してください。

①名前(フリガナ)
②年齢
③職業
④郵便番号・住所
⑤電話番号
⑥パソコン電子メールアドレス
⑦携帯電子メールアドレス
⑧参加希望活動グループ(会場支援・語学支援・広報支援)
⑨⑧以外の協力可能事項
⑩(語学支援希望者)言語の種類   
⑪申し込みの動機

※個人情報の取扱いについて

応募者の住所、氏名、電話番号、年齢、性別、その他固有の情報を無断で収集し
第三者に開示することはありません。

申込期限

第1期申込み期限:2008年4月17日(木)正午

問合せ先

募集に関するお問合せは電子メールにてお願します。

ボランティアチーム募集 担当:井上

登録から活動までの流れ

①電子メールにて応募します。
②チーム バ・ロックによって確認後、初回バ・ロック遊戯(説明会4月下旬予定)のご連絡を返信します。
 ※返信まで3日程度かかることがあります。
③説明会後スタッフ登録。チーム バ・ロックとのミーティングにより活動スケジュールを相談、決定していきます。
④活動開始時にあわせてスタッフ証を発行します。

禁止事項

①営利目的(物品販売等)での応募
②スタッフ証の譲渡及び貸与
③公序良俗に反する行動
④特定の政治、宗教活動を目的とする行動
⑤音楽祭運営に関わる情報を第三者に漏洩する行為

※禁止事項にあげた行為その他ボランティアとしてふさわしくない行為があった場合は、登録の取り消しを 行う事がありますので予めご了承ください。
# by mejirog08 | 2008-04-09 23:16 | お知らせ



目白バ・ロック音楽祭2008スタッフによるここだけの話

by mejirog08
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧